Columnコラム

近くにいる安心 完全分離型二世帯住宅
親世帯と子世帯が同じ建物に住む「二世帯住宅」は、その形態によって同居型・一部共用型・完全分離型があります。 同居型は、リビングや浴室・トイレなどを共用で使うサザエさんやちびまる子ちゃん一家のような形。 一部共用型は、玄関 […]

観葉植物のある暮らしを楽しもう
お部屋の中のアクセントとして好まれる観葉植物。 インテリアとしてだけでなく、いろいろなメリットがあることをご存じでしょうか。 観葉植物はほとんどが室内でも育つように、日光が少ない場所でも生育できる性質をもっ […]

耐震等級って何?
地震大国ニッポン。地震発生の速報が流れると思わず注目してしまいますが、震度が3以下であればさして驚くこともなくなっているのではないでしょうか。 現行の建築基準法では、一定の耐震基準が定められており、木造戸建 […]

こどもエコすまい支援事業 受付終了
住宅省エネ2023キャンペーンの一つ、こどもエコすまい支援事業は 補助金申請額が予算上限に達したため、受付を終了したとのアナウンスがありました。 こどもエコすまい支援事業の予算は、当初1,500億円でしたが […]

住宅性能評価制度に基づく高齢者配慮対策とは(その2)
前回は、品確法における住宅性能表示制度の役割と、制度の内容について確認しました。 今回は、福岡県の助成金制度に必要な「高齢者配慮対策等級」についてみていきましょう。 加齢や病気・ケガなどによって身体の機能が […]

住宅性能評価制度に基づく高齢者配慮対策とは(その1)
平成12年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」は、 ・新築住宅の基本構造部分の瑕疵担保責任期間を「10年間義務化」すること ・様々な住宅の性能をわかりやすく表示する「住宅性能表示制度」を制定するこ […]

建築業界のスター
当社には一級建築士が3名在籍しています。 よく目にするこの資格、一級建築士っていったいどんな資格なのでしょう。 合格率10%の難関国家資格! 学科と設計製図の試験があり、どちらにも合格することが必要です。また、実務経験が […]

将来のために「家族信託」
日本では高齢化社会が進み、それにともない認知症問題が取りざたされています。2040年には65歳以上の高齢者が人口の35%を占めることが予想されており、およそ5人に一人が認知症となることが内閣府や厚生労働省から公表されてい […]

人気の平屋。メリットとデメリットを考える。
平屋に注目が集まっています。戸建てにおける平屋の割合は、1990年代から年々上昇傾向にありましたが、ここ数年でとくに平屋の良さがフィーチャーされ、若者世代でも平屋を希望する動きがあります。 平屋のメリット バリアフリー […]

夏の疲れ対策は良い睡眠で。
残暑はまだまだ続きそうです。熱中症とまではいかなくても、なんとなく体に不調を感じている方は多いかもしれません。 夜間暑すぎたり、エアコンで冷えすぎたりと、しっかりとした良い睡眠が取れていないと疲れも取れません。良質の睡眠 […]

プチ贅沢空間「ヌック」って何?
コロナ禍で「おうち時間」という言葉が生まれました。 おうち時間で料理に目覚めた、とかペットを飼い始めたなどという話もよく耳にするようになりました。また、リモートワークが日常になり、リフォームでワークスペースを設けた方もい […]

マイホームを買う側からみた2025年問題
2025年問題とは、「団塊の世代」が75歳を迎えることで起こりうる事象のことをいいます。 高齢者が急速に増え、社会保障費の増大が取りざたされていますが、不動産関連でいえば、人口減少による空き家の増加、不動産供給が増えるた […]