Columnコラム

窓を制するもの、断熱を制す
断熱と言えば、壁の内部に施工する断熱材を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。工法としては、柱と柱の間に断熱材を入れる充填断熱工法と、柱の外側に断熱材を張り付ける外張り断熱工法があります。 断熱材は、充填断熱工法に用 […]

備えについて考える
2024年1月1日、新しい一年を祝うはずだった元日の夕方、また大きな地震が起きてしまいました。能登半島を襲った地震は、津波を引き起こし、大規模な火災が広がる惨状となりました。被災された方が一日でも早く安心した暮らしができ […]

暖炉のある暮らし
クリスマスや年末年始、家族がリビングに集い暖を取るシーズンが到来しました。 特にクリスマス、子どものころにサンタさんは煙突から入ってくるらしいが、ウチには煙突が無い!と思った経験はないでしょうか? 暖炉、煙突は一般的な日 […]

増えゆく空き家をどうするのか
空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律(令和5年12月13日施行) 適切に管理されていない空家は、その対策が大きな課題となっています。空家の特別措置法が一部改正され、空家所有者の責任が強化されることになり […]

エコアコールウッドのお手入れ方法
MOKKAモデルハウスの、ウッドデッキやベランダの手すりで使っているエコアコールウッド。 木材の短所である、割れ・腐れを抑制した、強くて優しい保存処理木材です。 強いとはいえ、外部で使用していると雨風にさらされ、どうして […]

地鎮祭って?②
前回は、地鎮祭の基本的なことや必要なものについて確認しました。 今回は、地鎮祭の一般的な流れを説明します。普段聞きなれない難しい用語がでてきますので、読み方も含めて説明していきます。 これはとある神社の式次第です。 &n […]

地鎮祭って?①
家の建築工事が着工する前に、工事の安全を祈願する儀式として昔から執り行われてきたのが「地鎮祭」です。神主を招いて行うのが一般的ですが、施主が塩をまくだけで済ませるといった簡易なものもあります。 ここでは、神 […]

子育てエコホーム支援事業
住宅省エネ2023キャンペーン こどもエコすまい支援事業は補助金申請額が予算上限に達したために、交付申請の受付が終了しました。当社で期間内に新築されたお客様はすべて申請させていただき、交付が決定しています。 この支援事業 […]

カーテンのハナシ
インテリアの重要エレメントであるカーテン。 一口でカーテンといっても様々な種類や機能があります。 色・柄につい目がいきがちですが、その部屋にあった機能性のあるものを選びたいものです。 断熱性 断熱性をもつカーテンを取り入 […]

タタミのハナシ
和室のエレメント、畳。 畳は、畳床・畳表・畳縁で構成されています。 畳床の材料は稲わら。稲わらと空気の層により、柔軟性・遮音性・吸放湿性があり、耐久性もあります。廃材になっても地球にやさしい素材です。 また、ポリスチレン […]

その土地、家を建てることはできる?
実家がもっている土地に家を建てたい、とお考えの方。 何も使っていない土地だし、活用しなければもったいない、土地代がかからなければ、その分建物に予算をかけることができる、と考える方は多いのではないでしょうか。 しかしその土 […]

和風ディスプレイ空間 床の間について
「床の間」といえば、庭に面した縁側の奥に広がる和室の一角に鎮座する、なんとなく静謐さを感じる空間といったイメージがないでしょうか。 正式名称は「床(とこ)」。身分の高いお殿様が座る場所や、仏壇の形式が変化したものといわれ […]