Columnコラム

子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム)対象となるバリアフリー改修とは
子育てグリーン住宅支援事業で補助金の対象となるリフォーム工事は以下にわかれます。 ●開口部の断熱改修 ●躯体の断熱改修 ●エコ住宅設備の設置 ●子育て対応改修 ●防災性向上改修 ●バリアフリー改修 ●空気清浄機能・換気機 […]

耐震性の高い住宅のメリット
前回は耐震の歴史をご紹介しました。 日本の建物は大規模な災害を教訓に、法律が制定され、基準が変わり、少しずつ耐震性能をあげてきました。高い耐震性能を有する住宅では、安心を手に入れる以外にも、様々な優遇措置を受けることがで […]

耐震の歴史
30年前の今日、阪神淡路大震災が起きました。 マグニチュード7.3を記録し、多くの家屋が倒壊したこの地震を教訓に、多くの日本人の耐震に対する認識が改められたのではないでしょうか。 今回は耐震の歴史について、みていきます。 […]

グリーントランスフォーメーション???
令和5年のこどもエコ住宅支援、令和6年の子育てエコホーム支援事業に続き、令和7年「子育てグリーン住宅支援事業」が閣議決定されました。 当社では、子育てエコホーム支援事業での補助金申請を取り扱っておりますが、申請期限が近づ […]

親から住宅用地を贈与してもらったら
若い夫婦が、親が所有する敷地に新築住宅を建築するケースは珍しくありません。 その際の、親から土地を贈与される場合の贈与税はどうなるのでしょうか。 贈与税の課税方式には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあります。 […]

住まいの防犯対策
若い人が「闇バイト」として犯行に及ぶ強盗事件が取りざたされていますね。 とても怖いことです。 強盗は、入り込みやすい家や、高齢者が留守番をしている家を事前に見定め、ターゲットを決めているようです。そんな恐ろしい事件の被害 […]

古民家って?
最近では古民家をリノベーションして、カフェや宿泊施設をオープンする、なんて話をよく耳にします。古民家、とはいったいどのようなものなのでしょうか。 「古民家」に明確な定義はないようです。一般的には、築50年以上経っている民 […]

「地番」と「番地」何が違うの?
一般的に住所といえば、〇〇県〇〇市〇〇△丁目△△番△△号とか、〇〇県〇〇市〇〇 △△―△ (※〇は文字、△は数字)ですね。 これは「住居表示」といって、各家や施設などの建物につけられたもので、住民票に記載されます。郵便や […]

長期優良住宅における税制面でのメリット
以前、本コラムで長期優良住宅について簡単にご紹介しました。 https://www.inouehousing.jp/mokka/column/%e9%95%b7%e6%9c%9f%e5%84%aa%e8%89%af%e4 […]

2024年 住宅取得に使える4つの支援策とは
令和6年度、子育てエコホーム支援事業が開始され、弊社でも新築やリフォームのお客様の補助金申請のお手伝いを行っております。子育て世帯、若者夫婦世帯の住宅取得を支援するための制度にはどのようなものがあるのでしょうか。 ❶子育 […]

旗竿地ってどうなの?
土地探しをしたことがある方であれば、「旗竿地(はたざおち)」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。 旗のような形をした土地、つまり、道路に面している部分の幅が狭く、家の敷地になる部分が奥まっている土地のことです。 […]

令和6年地価公示について 福岡県編
土地の価格には5つの種類があるのをご存じでしょうか。 1つ目は、市場価格。実際に取引される価格のことです。 2つ目は、地価公示価格。国土交通省が主体となり、市街地を中心に評価、基準日は毎年1月1日で、3月下旬に公表されま […]